2024年10月15日

QGISの座標参照系(Youtube)

QGISにおける座標参照系の解説をYoutubeにアップしました。

声は「VOICEVOX:春日部つむぎ」を使用しています。
posted by kouichi at 21:58| Comment(0) | QGIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

WindowsでPythonを使えるようにする

WindowsへPythonを導入し、Visual Studio CodeでPythonを使うための準備をメモします。
参考にしたサイト:Python Japan「Windows版Pythonのインストール


Pythonのダウンロードとインストール
Windows用のPythonインストールファイルをダウンロードします。
公式は分かりづらいらしいので、こちら↓のサイトからダウンロードします。

Image 1.png
ダウンロードしたファイルを実行して、「add Python 3.x to PATH」にチェックをつけて、「Install Now」をクリックしてインストールします。
※「add Python 3.x to PATH」にチェックをつけることでパスを通すことができます。

010_Pythonインストール.jpg


Visual Studio Codeをダウンロードしインストールする
Pythonのプログラムをするためのエディタである「Visual Studio Code」をダウンロードします。

Image 2.jpg

ダウンロードしたファイルを実行してインストールします。


Visual Studio Codeを日本語表示にする
メニューから[View]-[Command Palette]を選択
Image 3.jpg


「Lang」と入力し、[Configure Display Language]を選択
Image 4.jpg


[Install Additional Laugage]を選択
Image 5.jpg


サイドバーに拡張言語パックが表示されます。
サイドバーから[Japanese Language Pack for Visual Studio Code]を探し、[Install]ボタンをクリック
Image 6.jpg


右下にポップアップウィザードが表示されるので、[Restart Now]をクリック
VS Codeが再起動します。
Image 7.jpg



Visual Studio Codeを拡張機能で「Python」をインストールする
メニューの「表示」→「拡張機能」または、左の拡張機能アイコンをクリックし、拡張機能の検索を表示します。
検索に「Python」と入力し、「Python」のinstallをクリックします。
拡張機能に「Python」と「Jupyter」がインストールされていることを確認します。
「Jupyter」が無い場合には、追加でインストールします。

ここまでで基本的にPythonでプログラムを行うことができます。

この他に拡張機能「Pylance」もインストールすると、プログラム時にコード補完を使うことができるようになります。


テストしてみよう
Visual Studio Codeを起動して、「ファイル」→「新規ファイル」を選択し、「言語{0}の選択」をクリックします。
「言語モードの選択」に「Python」と入力します。

1+1の足し算をするプログラムを書いてみましょう。

test=1+1
print(test)

Image 9.jpg

メニュー「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択して、ファイルに保存します。
ファイルに保存すると、「▷」ボタンが右上に表示されます。

Image 10.jpg

「▷」をクリックすると、画面の下に「ターミナル」が表示され、プログラムが実行されます。

Image 11.jpg

計算結果の2が表示されればOKです。


以上で、Pythonのプログラムを行うことができるようになりました。

posted by kouichi at 00:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

2019年9月9日発生台風15号被害の空中写真(朝日航洋)

2019年9月9日に発生した台風15号は、千葉県に多大な被害をもたらしました。
この度、朝日航洋株式会社から、発生後の空中写真がタイル形式で公開されました。

ライセンスはCC-BY-NC-SAですので、出典明示、商用利用不可、ライセンスの継承が利用条件となります。
タイルのURLは次のとおり

「業務で使うQGIS Ver3 完全使いこなしガイド」のWebページにて、QGISでの表示方法を記載しましたので、参考にしてください。
(本ではP92)

posted by kouichi at 16:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。