注意!この記事はかなり古い情報です。
以前の記事で、地名ファイルを使用して、林小班のラベルを表示しました。
そこで使用していた林小班界、実はあれは「E00」ファイルではなく、
KMLファイルを利用して作成したものでした。
カシミール3DではGISツールプラグインで、
E00形式のファイルを表示できますが、
現在、フリーソフトでシェープファイルを、
E00形式のファイルに変換できるものは全くありません。
(あったら教えて下さい)
なので、シェープファイルをQGISでKMLファイルにし、
GoogleEathで保存しなおして、林小班界をカシミール3Dに表示します。
QGISで林小班界のシェープファイルを開きます。
ラインのシェープファイルを開いてください。
ラインのシェープファイルがない場合には、
「ベクタ」→「ジオメトリツール」→「ポリゴンをラインにする」で、
ラインのシェープファイルを作成します。
レイヤを右クリックして、「名前をつけて保存」で
KMLファイルに保存します。
この時、CRSは「WGS84」に指定してください。
(カシミール3Dの測地系がWGS84の場合)
QGISで作ったKMLファイルを直接カシミール3Dに表示すると、
なんかすごいことになります。
これを修正するために、一度GoogleEarthに読み込んで、
再度KMLファイルで保存します。
間違って「KMZ」で保存しないように注意してください。
カシミール3Dに、作成したKMLデータをドロップします。
このように地図に表示されました。
線の太さや、色は、GPSデータの編集で行なってください。
<地図画像として保存してしまう>
GPSデータのまま林小班界を使用していると、
地図移動時にポップアップが出たり、
点を間違って移動してしまったりします。
すこし煩わしいので、新たな地図データとして保存してしまいましょう。
地図データとして保存すると、1枚の画像になってしまうので、
線のスタイルの変更はできません。
地図を保存する前に、林小班界の線を、
自分の好きなスタイルに変更してください。
地図にしたい範囲を選択します。
選択後に、地図で表示したい縮尺まで拡大します。
小さい縮尺のままだと、ファイルサイズは小さいですが、画像が荒くなります。
「ツール」→「マップカッター」→「切り出し」で、
マップカッタープラグインの画面を表示させます。
マップカッタープラグインが表示されない場合には、
プラグインをインストールしてください。
カシミール形式で保存します。
圧縮する場合には、「圧縮する」にチェックを付けます。
圧縮すると「cmp」で、圧縮しなければ「bmp」で保存します。
「地図を等倍表示で切り出す」のチェックを外すと、
現在の表示倍率で保存します。
分割数は、好みで良いです。
カシミールだけで画像を使用するなら、640x480などでいいです。
「OK」をクリックすると、地図を作成します。
地図データを開くで、新しく作成した地図を指定し開きます。
これで、画像データとしての新しい地図データを作成できました。
林小班ラベルも地名ファイルの場合、間違って移動したりしてしまうので、
林小班ラベルも表示した状態で、地図を作成すると、ラベルありの
新しい地図が作れます。
posted by kouichi at 23:18|
Comment(3)
|
カシミール3D
|

|