2015年04月14日

QGISのPhoto2Shapeプラグインのエラー対処法

注意!この記事はかなり古い情報です。現在のQGISとは操作方法が違いますので注意してください

2017年7月16日追記
2017年7月現在、Photo2Shapeプラグインのバージョンが0.6.0になっています。
0.6.0では、Exifreadのバージョンが2.1.2でなければエラーとなるようです。
ここから2.1.2のzipファイルをダウンロードして、zipファイルを展開します。
「exifread」フォルダをコピーして、QGISのインストールフォルダの「apps\Python27\Lib\site-packages」に貼り付けます。

また、Photo2Shapeと同じようにKMZとCSVファイルを作成できる「Photo2KMZ」というプラグインもあります。




2015年4月現在、QGISのPhoto2Shapeプラグインのバージョンは0.5なのですが、
標準の状態でQGISのプラグインインストーラーを使ってインストールすると、
「プラグインが壊れています」というエラーが発生します。

QGISプラグインの公式チケットにはエラーの対処法が書いてあったのですが、
イマイチ理解できませんでした。

OSGeoのメーリングリストで質問したところ解決しましたので、
メモしておきます。
(M島さんありがとうございました)

<対処方法>
  1. 次のページにアクセスして、「Downloads↓」ボタンをクリックします。
    https://pypi.python.org/pypi/ExifRead

  2. 「ExifRead-2.0.2.tar.gz(md5)」をダウンロードして、解凍します。

  3. 解凍されたフォルダの中の「exifread」フォルダをコピーします。

  4. スタンドアロン版のQGISの場合、インストールしたフォルダの、
    \apps\Python27\Lib\site-packages
    に貼り付けます。
    (標準であれば「D:\Program Files\QGIS Wien\apps\Python27\Lib\site-packages」)

  5. Photo2shapeプラグインをインストールします。

以上で使用することが出来るようになりました。

なお、Photo2Shapeプラグインの使い方などは、
こちらのサイトが詳しいので参考にしてください。


新しいバージョンでは、サブディレクトリの検索と、既存のファイルへの追加が
出来るようになったようです。

Image 2015_04_14_235008.jpg



posted by kouichi at 23:46| Comment(7) | QGIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月31日

GIS用の背景地図作成テキストを作りました

注意!この記事はかなり古い情報です。現在のQGISとは操作方法が違いますので注意してください

GIS用の背景地図を、Openstreetmap及び基盤地図情報から作成する
テキストを作成しました。


あと、このテキストで作成した背景レイヤをQGISで使用する場合の
スタイルファイルも作成しました。


レイヤのプロパティで「スタイル読み込み」ボタンで
該当するレイヤのスタイルを読み込んでください。

スタイルファイルは、次のものがあります。

<基盤地図情報>(http://fgd.gsi.go.jp/download/

 ・市町村界(Polygon)

 ・海岸線(Line)

 ・水崖線(Line)

 ・等高線(Line)


<OpenStreetMap>(http://extract.bbbike.org/

 ・道路(Line)

 ・線路(Line)

 ・河川(Line)

 ・ポイント(Point)

 ・地名(Point)

 ・公園等(Polygon)

 ・利用区画(Polygon)


<シームレス地質図>(https://gbank.gsj.jp/seamless/index.html?lang=ja&p=download

 ・地質図(Polygon)

 ・断層等(Line)


シームレス地質図は産業技術総合研究所のものです。




posted by kouichi at 00:54| Comment(0) | QGIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

QGISでShapefileを新規で作成するときのフィールド名に日本語 ほか

注意!この記事はかなり古い情報です。現在のQGISとは操作方法が違いますので注意してください

前回の文字化けの記事で、新規にShapefileを作成するときに、日本語のフィールドを作成すると文字化けするので、

英数文字を使用するか、あとからTableManagerプラグインで編集するしかないと書きましたが、

SpatiaLiteレイヤは日本語をフィールド名に使用できるのを思い出し、

Spatialiteで新規レイヤを日本語で作って、Shapefileに保存すればいいのではと思いました。

その結果、みごと1.8.0で日本語のフィールド名を使用したShapefileが出来ましたので、

QGIS逆引き辞典に記載しました。



ストレートにShapefileを作成するより一手間必要ですが、

TableManagerプラグインで変更するよりは手間ではないと思います。


---------------------------------------------------

あと、ラスタレイヤのカラーマップで、自動的に分類した時に最小値が青で最大値が赤になります。

これが自由にならないので、Excelでマクロを作りました。

これもQGIS逆引き辞典に掲載しています。



Excelファイルはマクロを使用していますので、マクロを有効にしてください。

posted by kouichi at 00:25| Comment(2) | QGIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。