2015年04月14日

QGISのPhoto2Shapeプラグインのエラー対処法

注意!この記事はかなり古い情報です。現在のQGISとは操作方法が違いますので注意してください

2017年7月16日追記
2017年7月現在、Photo2Shapeプラグインのバージョンが0.6.0になっています。
0.6.0では、Exifreadのバージョンが2.1.2でなければエラーとなるようです。
ここから2.1.2のzipファイルをダウンロードして、zipファイルを展開します。
「exifread」フォルダをコピーして、QGISのインストールフォルダの「apps\Python27\Lib\site-packages」に貼り付けます。

また、Photo2Shapeと同じようにKMZとCSVファイルを作成できる「Photo2KMZ」というプラグインもあります。




2015年4月現在、QGISのPhoto2Shapeプラグインのバージョンは0.5なのですが、
標準の状態でQGISのプラグインインストーラーを使ってインストールすると、
「プラグインが壊れています」というエラーが発生します。

QGISプラグインの公式チケットにはエラーの対処法が書いてあったのですが、
イマイチ理解できませんでした。

OSGeoのメーリングリストで質問したところ解決しましたので、
メモしておきます。
(M島さんありがとうございました)

<対処方法>
  1. 次のページにアクセスして、「Downloads↓」ボタンをクリックします。
    https://pypi.python.org/pypi/ExifRead

  2. 「ExifRead-2.0.2.tar.gz(md5)」をダウンロードして、解凍します。

  3. 解凍されたフォルダの中の「exifread」フォルダをコピーします。

  4. スタンドアロン版のQGISの場合、インストールしたフォルダの、
    \apps\Python27\Lib\site-packages
    に貼り付けます。
    (標準であれば「D:\Program Files\QGIS Wien\apps\Python27\Lib\site-packages」)

  5. Photo2shapeプラグインをインストールします。

以上で使用することが出来るようになりました。

なお、Photo2Shapeプラグインの使い方などは、
こちらのサイトが詳しいので参考にしてください。


新しいバージョンでは、サブディレクトリの検索と、既存のファイルへの追加が
出来るようになったようです。

Image 2015_04_14_235008.jpg



posted by kouichi at 23:46| Comment(7) | QGIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
長野県の森林組合の職員です。
現代林業4月号を読み、こちらにお邪魔しました。
QGISをインストールし、KITAさんが作成されたマニュアルもひととおり読ませていただきました。すごい熱意・能力と感服いたしております。
1点教えていただきたいのですが、市販のGISソフトに取り込んである担当市町村のGISマップをQGISに取り込む方法を教えていただきたいのですが、可能でしょうか。
当方、ASSISTというシェアGISを使っているのですが、担当市町村全域のマップのいわゆるシェイプデータがあるので、マニュアルの前半部分(導入部分)は省略できるという理解でおります。お忙しいところもうしわけありませんが、Tipsだけでも構いませんので、よろしくご指導ください。

Posted by 森林組合職員A at 2015年04月17日 07:55
Aさん、こんにちは。
マニュアルは森林GISマニュアルでしょう?
であれば、「3.主題図の作成」からの作業でQGISにデータを表示されます。
基本的な作業は、ベクタレイヤの追加でシェープファイルを追加して、スタイルを設定するという感じです。
わからなければ、また聞いてください。
Posted by kita at 2015年04月17日 11:54
早々の対応、ありがとうございます。
早速試してみました。現在、GISソフトフォルダ内で確認できるshpファイルは林班、小班、施業番号の3種類だったので、レイヤの追加でそれなりの絵としてはQGIS上で確認できました。
基本的な方針はわかりましたので、今後、データベースとの関連付けなどを試していきたいと思います。
ちなみに、地形図データは一般的にshpファイルが多いのでしょうか?現状、シェアGISソフトのフォルダ中には地形図らしきデータが見つからないもので、、。
もし、ご迷惑でなければ、ヒントなどご教授ください。
いづれにしましても、ど素人の質問に対応して頂き、ありがとうございました。
Posted by 森林組合職員A at 2015年04月17日 17:33
パソコンの場合、このブログの右の欄に、「背景地図の材料を作る」というテキストがあります。
そのテキストでは、道路や川、等高線などの背景地図のデータの入手方法が書いてあります。
参考にしていただければと思います。
インターネットにつながった状態であれば、OpenlayersプラグインやTilelayerプラグインがあります。
ググると使い方など出てくると思うので、使ってみてください。
Posted by kita at 2015年04月17日 19:06
おはようございます。
ひょんなことから別の支所の同僚が先行しているということに気づいて、基礎的な部分を教えてもらい基本的な点は解決できました。
現状のデータをそのまま各種レイヤの追加で持ち込むことができるという結論です。
色々懇切丁寧にありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
Posted by 森林組合職員A at 2015年04月22日 07:51
先日、「実務で使う林業GIS」を購入いたしましたが、本書にあるようにQGIS1.7.4をダウンロードし、プラグインインストーラーからプラグインしてもテーブルを作ることが出来ません、著者の方でないのにお伺いするのも失礼かと思いつつ書いています、最初はバージョンの新しいのをインストールしていましたが、説明本がDVD付きで有ると知り購入しました。因みにOSがwindows10なのでプラグインインストーラーで追加インストールが出来ないのでしょうか。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
Posted by 小松輝久 at 2016年06月04日 14:06
小松様
QGIS1.7.4はちょっと古すぎて使っていませんが、現在最新のVer2.14であれば、プラグインインストーラーでPhoto2Shapeはインストールできます。

QGISVer2.14をインストールしてから、本記事の「対処方法」を実行してから、QGISを起動してPhoto2shapeプラグインをインストールします。

現代林業の2015年6月号にPhoto2shapeの使い方の記事がありますので参考にしてください。記事は、本ページの右にあるリンク「現代林業サンプルファイル」のページからも見ることができます。

また、わからないことがあれば、「QGIS初心者掲示板」という質問掲示板がありますので、そちらも活用していだければと思います。

Posted by kita at 2016年06月04日 15:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。