注意!この記事はかなり古い情報です。現在とは操作方法が違いますので注意してください
林業ニュースさんに紹介されたので、すこしヤル気を出して、
数回に分けて、「基盤地図情報から傾斜区分地図を作る」を説明していきたいと思います。
<国土地理院から標高データDEMを入手する>
国土地理院の「基盤地図情報ダウンロードサービス」から標高データを入手します。
以前は自由にダウンロードできたのですが、現在はユーザー登録を行う必要があります。
ユーザー登録を行い、ログインすると次の画面になります。
「JPGIS(GML)形式を選択します。
↓
地図の種類と、場所を選択します。
地図の種類は「10mメッシュ標高」を選択します。
場所は、必要なところを選択して下さい。複数選択することも出来ます。
選択したら、「次へ」をクリックします。
↓
そのまま、選択した都道府県全体をダウロードすることも出来ますが、
必要な部分のみ地図で選択することも出来ます。
北海道など広い都道府県は、一括のダウンロードはできないようです。
↓
「地図から選択」ボタンをクリックすると、
地図からダウンロードする場所を選択できます。
はじめに地図の上にあるコンボボックスで都道府県を選び、
ある程度地図を拡大すると、メッシュが表示されます。
「メッシュ選択」をクリックすると、
地図からダウンロードしたい場所を選択できます。
↓
「ダウンロード」をクリックすると、次の画面になります。
右の「ダウンロードボタンをクリックして、
データをダウンロードしてください。
↓
ダウンロードしたら、Zipファイルを解凍し、
1つのフォルダにファイルをまとめます。
<標高DEMデータ変換ツールを入手し、データの変換を行う>
基盤地図情報標高DEM変換ツールを、株式会社エコリスのページからダウンロードします。
便利なツールを開発して頂き、感謝です。
「ダウンロードはこちら」をクリックし、「demtool.zip」をダウンロードしたら、
解凍し、「変換結合.vbs」を実行します。
投影法、座標の系番号を入力します。
↓
↓
段彩図と陰影起伏図を作成しますか?と聞いてくるので、「はい」を選択します。
スケールは25000のままでいいです。
↓
↓
海域の標高は0なので「はい」を選択します。
↓
黒い画面が表示され、変換が始まります。
↓
ファイルの数にもよりますが、30分から1時間くらいかかるときもありますので、
気長に待ってください。
終了するとメッセージが表示されます。
作成されたデータで傾斜区分図に必要なものは、
「merge.tif」(標高図)と「merge_sh_img.tif」(陰影起伏図)だけです。
それ以外のファイルは削除しても構いません。
===============================